最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (17)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (21)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (17)
- 2018年8月 (17)
- 2018年7月 (20)
- 2018年6月 (15)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (7)
- 2018年1月 (10)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (13)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (2)
HOME > スタッフblog > アーカイブ > 2022年4月
スタッフblog 2022年4月
【リフォームコラム】菊池市・山鹿市で使える補助金とは?

こんにちは!菊池市・山鹿市・合志市で新築庭付き一戸建てならコーエイホームの高倉です!
リフォームのお打ち合わせの際に、お客様から「補助金はないですか?」とお尋ねいただくことが多い為、菊池市と山鹿市でお住まいの方が使える減税制度と補助金制度についてについてまとめてみました!この記事では、リフォーム工事に使える補助金についてご紹介していきます。
⑤ まとめ
ある一定の要件を満たしたリフォーム工事を行うことで、所得税の控除や固定資産税の減額を受けることができるようになります。いずれも、税務署への確定申告が必要になりますので、詳しくはお住まいの税務署へお尋ねください。減税制度を利用する場合に求められる工事や住宅等に関する要件は、リフォームの種類によって異なります。
耐震リフォーム
…住宅の耐震に関するリフォームで、現行のアイシン基準に適合する改修工事が必要
バリアフリーリフォーム
…高齢者や障がい者が安全に暮らしていくためのリフォームで、一定の要件を満たした改修工事が必要
省エネリフォーム
…既存住宅における省エネ性能を上げるためのリフォームで、一定の要件を満たした改修工事が必要
同居対応リフォーム
…親、子、孫の世代間での子育てをはじめ、助け合いがしやすい住宅環境を整備する三世代同居のためのリフォームで、一定の要件を満たした改修工事が必要
長期優良住宅化リフォーム
…省エネ性能苦情や長寿命化をめざしたリフォームで、耐震または省エネとあわせて一定の要件を満たした改修工事が必要
リフォームの種類の詳細はこちら↓
guide-P26-34.pdf (j-reform.com)
ある一定の要件を満たした場合、補助を受けることができるようになります。
介護保険法にもとづく住宅改修費の支給
要支援及び要介護認定を受けた方の住宅改修に対し、20万円までを支給する制度があります。詳しくは、お住まいの市町村役所へお尋ねください。

菊池市の場合はこちら
・住宅の耐震化を支援します |菊池市 (kikuchi.lg.jp)
・菊池市空家等撤去補助金について |菊池市 (kikuchi.lg.jp)
・きくち暮らしのすすめ - 菊池市移住定住促進ウェブサイト (kikuchi.lg.jp)
★詳細は下記菊池市HPを参照ください
https://www.city.kikuchi.lg.jp/
山鹿市の場合こちら
・山鹿市建築物耐震化事業について│山鹿市 (city.yamaga.kumamoto.jp)
・山鹿市ブロック塀耐震化等支援事業について | 熊本県山鹿市 (city.yamaga.kumamoto.jp)
・ 移住支援施策|熊本県山鹿市移住・定住支援サイト (yamaga-gurashi.com)
・山鹿市合併浄化槽補助金について | 熊本県山鹿市 (city.yamaga.kumamoto.jp)
★詳細は下記山鹿市HPを参照ください。
熊本県山鹿市ホームページ (city.yamaga.kumamoto.jp)
また、新築時であれば、新しく一から設計をするので、どんな設備を使用するのかが明確で予算を組みやすいですが、リフォームの場合は床にもぐったり、天井をのぞいたり、場合によっては壁を壊さないといくらリフォーム金額がかかるか分からないということも少なくありません。リフォームを検討するにあたって、どんなリフォーム工事をしたいか、予算はどのくらいかけてもいいのかを明らかにしてから検討していくことをおすすめします!
リフォーム工事について、実際に相談してみたいという方はこちらからご相談ください!
(コーエイ株式会社)
2022年4月24日 10:11
No.504【菊池っていいところ】新築規格住宅【コーエイホーム】

先日、菊池市の中古物件の案内へ行きました


写真は、案内した物件のお庭にあるお花です

(何の名前の花か分からないので、知っている方教えてください)
今日のお客様は、関西からお車で物件を見に来てくださいました。
菊池に興味を持ってくださった理由は、温泉が近くにたくさんあること、
都会でもなく特に不便でもない地域ということで今日来てくださいました。
関西の方は、家族温泉は3000円から4000円くらいするそうで、
温泉に行くにも1時間くらい車で行かないと無いみたいです


わたしは、菊池にずっと住んでいるので温泉がすぐ近くにあることが、当たり前に思っていますが
わたしにとって当たり前のことが、県外の方から見ると羨ましいことなんですね

その前の週は、京都の方とお話する機会がありました。
菊池を選んでくださった理由は、のどかで温泉も近くにあるからと言われてました

わたしは恵まれたところに住んでいるんだなぁと思ったところです

県外から、わざわざ来て出さって、コーエイを知ってくださって本当にありがたく思います

年度が変わる季節ですし、退職し移住を考えたり、転勤になった方もいらっしゃいますので
最近は県外の方とお話する機会が多くなって、私にとっては、とても楽しい時間でした。
その日のお昼は、スタッフのみんなで、菊池市に昨年10月にオープンした”中村カリー”さんのカレーをテイクアウトしました

メニューは、①オリジナルスパイスカレー ②根菜コルマ ③あいがけ(オリジナルとコルマの両方)でしたので
みんな③の”あいがけ”にしました


紆余曲折あり、わたしは、オリジナルスパイスカレーのみになりました(笑)
とてもスパイスが聞いていて、美味しかったです

そしてなんと今日はデザートもみんなで頂くことになり、七城にある”メテオール”さんのケーキを注文しました

わたしは大好きな”いちごタルト”にしました

夕方食べようとしたら、わたしの”いちごタルト”が無く、”マロンチーズケーキ”がありました



こちらも紆余曲折あり、わたしは”マロンチーズケーキ”を頂きました(笑)
久しぶりに社長のカレーも食べたいです

(コーエイ株式会社)
2022年4月22日 09:17
No.503【看板を設置しました!】新築規格住宅【コーエイホーム】

コーエイでは毎月、不動産に関する相談会を行っています

今月は「不動産なんでも相談会」を2022/4/24に開催予定です

より多くの方の目に留まればと思い、
今月から会社前に看板を設置することになりました!
印刷した紙をラミネート加工しているので、少し光が反射してます

この看板を見た方は、「あー、竹村が頑張ってつけたんだな」と
温かい目で見てもらえると嬉しいです


こちらの相談会、毎回好評をいただいていまして、
今月はすべての予約が埋まりました

ですが、4/24に予約が取れなかった方やご都合の合わない方やもいらっしゃると思いますので、
別日でのご予約も受け付けています!
不動産に関して少しでもご不安な事がある方は、
いつでもお問合せくださいね


(コーエイ株式会社)
2022年4月18日 10:39
No.502【春です!】新築規格住宅【コーエイホーム】

先日のお休みの日に南阿蘇村にある一心行の桜を見に行ってきました

菊池の桜は満開に近かったので、そのつもりで一心行の桜も満開くらいかなぁと思っていったんですが

なんと、つぼみでした。泣(時期的には3月末ごろのお話です)
わたし人生で初めて一心行の桜を見に行ったので、前日から楽しみにしていたのに残念でした

友達が一心行の桜から歩いて10分くらいのところに住んでいるので、友達から色々うんちくを聞きました

樹齢400年の一本桜で、昭和初期には落雷により幹が6本に裂けたそうです

さらに平成16年の台風で大枝が2本折れ、また形は変わったものの、そのことが現在の美しい樹形なったそうです

自然の力にも負けず、変化しながらも美しい姿で、そびえたっていて、桜ってかわいいのに強いなーと思います

この日は結局、出店で食べ物をたくさん買って、『花より団子』状態でした

話しは変わりますが、先日以前からお預かりしている菊池市の土地に行ってきました

なんと敷地内に、桜の木があります



自分の庭に、桜の木があるってとても素晴らしいですよね

毎日お花見して、お弁当作ってピクニックが出来ます

土地って全く同じものはなく、世界にひとつしかないものなので、なかなか希望の土地に巡りあうことって難しいですよね。
土地探しをしている方は、何年間も探している方や即決される方もいらっしゃると思います

コーエイは、土地探しのお手伝いもしています。
随時、『土地探し相談会』を受け付けていますので、ぜひお問い合わせください

一心行の桜は、今年は見れませんでしたが、菊池の桜を何度も見れたのでとても満足です

一心行の桜を見るのは、来年まで楽しみにしておきます

(コーエイ株式会社)
2022年4月17日 15:29
【建売住宅コラム】建売住宅とは?どんな人に向いているのか?

こんにちは!菊池市・山鹿市・合志市で新築庭付き一戸建てならコーエイホームの高倉です!
お客様から「建売住宅って何だろう?」「物件を選ぶのにどうしたらいいんだろう?」そんな疑問をいただくことが多かったのでコラムにさせていただきました。この記事では、建売住宅とは何か、そしてどんな方が購入するのに向いているのかをご紹介していきます。
建売住宅とは、土地と完成した建物を一緒に販売している住宅のことを指します!アットホームなどの不動産情報ポータルサイトに、新築一戸建ての欄があるのですが、そこに掲載されている建物は建売という言い方をします。イチから間取りを決めたり土地を探したりする注文住宅と違って、完成された状態で販売されているので、感覚としては中古物件の新品バージョンと思うと、イメージしやすいかもしれません。
既に完成した状態での販売であるのが何よりのメリットです!これだけでいくつものメリットが生まれます。
1つ目は家を建てるための準備や手間が少ないということです。注文住宅の場合、イチから間取りや仕様を考え、土地を探す必要がありますが、その工程が一切不要になります。間取りもプロがデザインしたものなので無駄の無い使い勝手の良い間取りになっています。
2つ目は住むイメージを想像しやすいことです。注文住宅では、完成イメージと違った、、、なんて話も聞きますが、既に出来上がった建物を購入するため、イメージと相違は生まれません。また、日当たりや家具の配置等もすぐにイメージができるところもメリットです。
3つ目は最初から購入価格が決まっていることです土地と建物をセットで販売してあるため、注文住宅のように「建物が完成しないと最後まではっきりとした金額が分からない」という不安がありません。また、中古物件だとリフォームが必要だったり、購入して10年もしたら水回りを交換しないといけないなどが考えられますが、建売住宅の場合は全て新品の為、そういった不安もありません。
・家の仕様や間取りにこだわりが無い方
プロが設計した図面は使い勝手よく作られている為、万人受けするようになっています。建物にどうしてもこうしたいというこだわりが無い方には向いていると思います。
・住宅に割く時間がなかなか取れない方
共働きだったり、子育てで忙しかったりで、土地探しにも建物決めにもなかなか時間を割くことができない方も少なくないと思います。そういった方には、注文住宅に比べて比較的早く、購入することができるので建売住宅は向いていると思います。
・予算内に住宅を購入したい方
最初から価格が決まっていて、「総額がいくらになるのか」「毎月の支払額はいくらになるのか」がすぐに出せるため、資金計画がしやすく、予算内に住宅を購入したい方には建売住宅は向いていると思います。
また、建売住宅とは違って、規格住宅+土地をセット売りしたものをコーエイホームでは扱っています。建売住宅と同じように、建物と土地をセットで販売していますが、建物は150のプランから選んでいただき、色決めや仕様決めはお客様にお選びいただける商品です。簡単にいうと、建売住宅と注文住宅との中間地点にある商品です。そんな規格住宅について知りたい方は是非お問合せから資料請求希望とのことでご連絡ください。ここまでお読みくださりありがとうございました。
(コーエイ株式会社)
2022年4月16日 13:02
No.501【コーエイ通信】新築規格住宅【コーエイホーム】

今回は3か月に1回発行しているコーエイ通信です

テーマは「最近の趣味、マイブーム」についてです

お時間ある方よかったらご覧ください


(コーエイ株式会社)
2022年4月15日 14:20
No.500【麻婆豆腐美味しかったです!】新築規格住宅【コーエイホーム】

料理上手な社長に、いつもなにかとおねだりをしている竹村です

先日、社長のお昼ご飯の麻婆豆腐を
お裾分けしてもらいました



写真から見ても分かる通り、
なんかいろいろな香辛料がはいっていそうな感じで、
とっても美味しかったです

食欲をそそる味だったので、
もう少し食べたい!ってなってしまいました

今度は他の社員の分も
良かったら作ってください


社長、楽しみにしています(笑)

(コーエイ株式会社)
2022年4月 8日 15:28
No.499【新たなアイテムをゲットしました!】新築規格住宅【コーエイホーム】

今山鹿市で、平屋建ての建築中です


もともと、別の建物が建っていた敷地でしたが、
売主様からの売却希望のご相談により、
更地にして、建築用地として売りに出したところ、
弊社で建築予定だったお客様が建ててくださることになった敷地です

三角形の敷地で、交通量


二方向から出入りができてしまうので、
なんとか出入りを制限できたらと思い、
ロープを張ることにしました

いつもは、カラーコーンを立てるのですが、
風当たりの強い敷地なのでどうしようか悩みながら
ホームセンターに向かったところ、
こんなアイテムがありました

写真↓

虎柄の杭


トラロープと相まって、カラフルで目立つのでいいですよね

虎年の年に、縁起の良いアイテムをゲットしたかもしれません(笑)
私的には結構気に入っているので、
個人的に今後も推して、多用していけたらと思ってます

(コーエイ株式会社)
2022年4月 7日 11:02
No.498【火災保険のことどのくらい知ってますか?値上がり前に知っておきましょう】新築規格住宅【コーエイホーム】

今日は火災保険について少しお話しようと思います


多くの人が住宅を購入するときに、火災保険に加入すると思います

引き渡し後から、保険が開始するためには
家づくりを進めている段階から、火災保険にのことも考えていかなければなりません

たくさんの保険会社があり、どのように選んでいいのか、何を基準に決めたらいいのかを迷っている方多いかなぁと思います。
わたしなりに決める基準を4つ紹介したいと思います

1つ目は、『建物のみにかけるのか?家財のみにかけるのか?両方にかけるのか?』
3つのパターンがあります!
建物とは、付随して動かせないもののことを指します(エアコン、備え付けの建具、浴槽、調理台など)
家財とは、動かせるもののことを指します(家具、家電、食器、日用品、自転車など)
どのパターンにするかで、保険料も変わってくるので大事な選択ですね

2つ目は、『構造級別を確認する』
こちらも3つのパターンがあります

M構造→耐火建築物の共同住宅(マンションなど)
T構造→耐火建築の専用住宅(省令準耐火構造)
H構造→MとTのどちらも該当しない(木造)
昨年お引渡ししたお客様は、省令準耐火構造で建築されました。
保険料が安くなるというメリットがありますが、建築費もかかりますので、家づくりの段階でご家族で相談する必要がありますね!
3つ目は、『契約期間を決める』
2022年10月から保険期間の10年契約が廃止になりますので、最長5年契約になります
保険料を一括払いにするか、年払いにするかで保険料の総額が変わります

契約期間もとっても大事な基準ですね!
四つ目は、『地震保険を付帯するか決める』
地震保険は火災保険とセットでしか加入することが出来ない商品です。
日本は地震大国ということは、みなさんご存知かと思います

2016年の4月に熊本地震が発生して、大きな地震がこんなに身近に起こるものなんだと思いました。
保険ってお守りのようなものだと思っていましたが、
お守りが本当に役に立つ時が来て、地震保険に入っていて、本当に良かったと思いました

わたしはこれは必須だと思います!!
先ほど、2022年10月から保険期間の10年契約が廃止になるとお伝えしましたが
火災保険の期間短縮は、初めてではありません

2015年の9月以前は、火災保険の最長契約期間は36年でした!
住宅ローン完済期間で、火災保険の契約は1回で済んでいたということになりますね。
2015年10月以降は、最長10年になりました保険料も値上がりしています

日本は水害、風害、地震が多くなって、支払い保険金の増加で保険会社の負担が多くなりつつあります。
わたしたちの負担も多くなりますが、万が一の時のために
”あの時あの契約内容にしておいてよかったな”と思えるように
しっかり内容を把握して見極めて、ご自身にあった保険に加入していただきたいと思います

コーエイの建物の標準仕様のひとつに、火災報知器があります。

自動的に火災の発生を感知し、警報機の設置場所とその近隣にいるものに火災が発生した旨の警報を発するもので
感知を行う部分と警報を行う部分が一体化しています。
火災報知器があるだけでも、寝ている間など、とても安心できますね

今から火災保険に新たに加入する方だけでなく、今火災保険に入っている方も見直してみてはいかかですか?
今年で10年契約が終わる方や、後2年後に契約が終わる方
契約内容忘れてしまっているかもしれないので、一度契約書を見返してみましょう

わたし自身も、契約内容忘れてそうで、今日帰ってから見返したいと思います。
ガソリンが値上がりしたり、食品関係も値上がりしたりと主婦は大忙しですね

値上がりに負けず、主婦&主夫のみなさんがんばりましょう


(コーエイ株式会社)
2022年4月 4日 09:48
1