最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (17)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (21)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (17)
- 2018年8月 (17)
- 2018年7月 (20)
- 2018年6月 (15)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (7)
- 2018年1月 (10)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (13)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (2)
スタッフblog 建築
No.522【ウッドショック】新築規格住宅【コーエイホーム】

先日、山鹿市の土地と菊池市の土地へ看板を設置しにいきました



看板を見て、問い合わせしてくださるお客様も多くいらっしゃいます

頑張って看板立てて、問い合わせいただくと、とても嬉しい気持ちになります


今は、土地情報もそうですがインターネットで何でも調べることが出来る時代ですよね


わたしも何かあればすぐ携帯で検索してしまいます

でも看板やチラシなどアナログなものって、安心感や信頼性があるなぁと思います

会社の看板も、最近新しくなりました


通りすがりでも、是非見ていただけらと思います

タイトルにあるようにみなさん、『ウッドショック』は聞いたことありますか?
家を建てたいなと思っている方、いつかは家を建てたいと思っている方は
一度は聞いたことがあるかもしれません

ウッドショックとは、供給不足によって木材の価格が高くなることです

家を建てる場合は、柱や梁、土台などに木材を使用します

でもこの木材が今も不足状態になっており、住宅メーカーにもお客様にも大きな影響を及ぼしています。
原因は、新型コロナウイルスの影響もありますし、アメリカでの木材の需要が高まったとも言われてます。
2022年になってからも、終わる見通しが立たず、本当にいつまで続くのかと不安になります

日本の住宅は、高い割合で輸入材が使われていますので、10年前に比べたら、建物の金額も高くなっています

ウッドショックやウクライナの戦争や、わたしたちの生活に影響を及ぼす出来事が次から次へと起きます、、、
『材料が値上がりするから、、』『ウクライナの戦争で今後物価が上がるかもしれないから、、、』と急いで家を建てるのではなく
ご自身のタイミングで家を持つことがベストなのではないかと思います

新型コロナウイルスもウッドショックも、もうしばらく私たちと付き合っていかなければならないようですね

(コーエイ株式会社)
2022年6月25日 10:58
No.521【建売住宅の棟上げがありました】新築規格住宅【コーエイホーム】

先日、菊池市で平屋新築住宅の棟上げがありました!
実はこちらの物件、コーエイの2棟目の建売物件になります


(もうしばらくしましたら金額も確定しますので、気になる方は是非お問い合わせくださいね

平屋の3LDKで、収納もある使いやすい間取りの建物になっています

平屋ですので、将来的にお子さんが独立されてご夫婦だけになったときも、
階段を登らなくていいので使いやすいですよね

今回は、大工さん達とコーエイスタッフだけの棟上げでしたので、
記念に(?)流しそうめん大会を開催しましたよ


体格の良い大工さん達ばっかりですので、
わんこそばのようにそうめんをすすってくれました

なかなか流しそうめんをする機会もないので、
とても楽しい一日になり、わくわくでした




6月ですが、陽射しもかなり暑く、立っているだけでも汗が噴き出るくらい暑い日でした

無事に棟上げも完了し、立派な建物の大枠ができあがりました

大工さん達、毎回ありがとうございます


(コーエイ株式会社)
2022年6月23日 11:58
No.520【人造大理石キッチン】新築規格住宅【コーエイホーム】

コーエイでは、トクラス株式会社のシステムキッチンを使っています


人造大理石を使用しており、お忙しくなかなかお手入れに手が回らない方でも
時間をかけずにお手入れが出来ます

コロナ過で、おうち時間も増えて自炊される方も多くなったと思いますし
男性女性関係なく、キッチンに立つようになったと思います

お手入れが簡単なのはとっても嬉しいですよね

規格住宅と聞くと、色々決めれないかなぁと思ってしまいますが
扉の種類も豊富で、色味もとても綺麗です

好きなようにカスタム出来るキッチンは愛着も沸きますね

”逃げ恥”のドラマ撮影でも使用されていたみたいです


このドラマすごく好きで、新春スペシャルも見ました

インテリアなども可愛かったですね

今建築中のお客様のキッチンは、オレンジやブルーなどカラフルで完成がとっても楽しみです

(コーエイ株式会社)
2022年6月17日 09:25
No.519【子育てにかかるお金の話】新築規格住宅【コーエイホーム】

二十代後半になり、周りの友人達が結婚適齢期?という時期に入ってきました

子どもが一人、二人いる子たちも徐々に増え始めて、
出産祝いをプレゼントする機会も多くなったなと思う今日この頃です

嬉しい限りですね

小さい子たちを見ているとそれだけで癒されます

仕事柄、お子さんがいらっしゃるご夫婦と
お話しさせていただく機会が多いので、
色んなご家族や、考え方があるのだなと日々勉強です

周りの友人達が結婚・出産と
人生の大きな転機を迎え始めて、
私自身も将来のことを考える機会が多くなりました

そんな中、改めて思ったことがあります。
それは、「子育てってお金がかかるな」ということです

コーエイスタッフの中にも、
お子さんがいるスタッフが数名いまして、
ランチタイムや休憩時間にお子さんのお話をすることがよくあります。
お子さんの習い事や、ランドセル、制服、、、
色んな事にお金がかかりますよね

最近、子供が生まれた友人は、
保育園に子どもを通わせたいのだけれど、
なかなか枠が空いていなくて通わせることができず、
働きに出ることができないと話していました。
そうなると世帯収入も下がってしまいますよね

子どもにかかる色んなお金や、
子育てのこと、進学のこと、、、考えないといけないことが多いですね。
世の中の子育てをされているお父さん・お母さんは
本当にすごいなと思います

子育てにかかるお金って、
なんとなく予想はできても、確定することはできないですよね。
お子さんが私立に通いたいってなれば、
その分学費が必要だったり、寮生活のお金が必要だったり、、
でも子供のやりたいことを応援してあげたいという気持ちもあるはずです


それに比べて、家づくりは、
いくらの金額の家を建てるのかを
自分たちで確定させることができます

人生の三大支出である、教育費と住居費ですが、
どちらも大きなお金がかかるけれども
自分たちで決めることができるのは住居費だけです

35年や40年といった、長い年数で住宅ローンを組むことになると思うので、
どんな選択をしたらいいのか、
教育費のことも考えながら、長い目で見て判断をしてほしいと思っています

コーエイでは、家づくり相談会を常時開催しております。
少しでも疑問がある方や、不安な事がある方は、
是非一度相談会にお越しください

http://www.ko-eihome.jp/smart/event/entry/post-26/
(コーエイ株式会社)
2022年6月12日 09:32
No.518【リフォーム打ち合わせ】新築規格住宅【コーエイホーム】

先日、リフォームの打ち合わせがありました


この日は、中古物件のリフォームの企画をしようということで
大工さんと現地で打ち合わせ(^^♪
既存の建物や構造を活かして、どのようにリフォームしていくかを
いろいろと話し合いながら考えていきました

新築の打ち合わせも楽しいですが、中古物件ならではの打ち合わせもあり、
とても勉強になり楽しかったです

ある程度、リフォームの内容を固めたら販売へ進めていこうと思います。
気に入ってくださるお客様に出会えるといいです(^^)
写真は内容と関係ありませんがお客様にいただいたお菓子です

スタッフ皆で美味しくいただきました

ありがとうございました


(コーエイ株式会社)
2022年6月 9日 13:56
No.515【BBQの話】新築規格住宅【コーエイホーム】

プライベートな話ですが、
先日バスケットの集まりでBBQをしてきました!
今年最初のBBQでした

教職員の友人が多いので、その日もいろいろと
学校の事とか、部活の事とか、自分たちのころの話で盛り上がりました(^^)
参加者の一人が誕生日が近かったのでサプライズで
ケーキ


サプライズへたくそでごめんなさい(笑)
また来年もできたらいいなと思うのですが、
サプライズ失敗したことがその時にはいい思い出になっていることを祈ります

写真は内容と関係ありせんがお客様からいただいたお菓子です

美味しくいただきました



(コーエイ株式会社)
2022年5月31日 11:44
No.514【勝手口】新築規格住宅【コーエイホーム】

先日、山鹿市の現場に行き、ロープ張りをしてきました


工事がもうすぐ始まるので、工事車両の出入りの制限をするためです

とても広い土地なので、杭を5本買い、ロープも20m分買い、
大きな金づちを持って先輩と2人で現場に向かいました

見た感じは土なんですが、硬かったり、柔かったり、とても苦戦しました

普段、金づちを使うことが全くないので、意外と疲れましたが楽しかったです

試行錯誤しながらも、なんとかロープも張り終えました。
ここで建築される建物には、勝手口は付いてないんですが
皆さんのお宅には、勝手口ついていますか


台所の出入り口のことで、昔は多く見かけましたが、ここ最近は付けられない方も多いと思います

昔の戸建ては、キッチンが独立してる間取りが多かったですが
最近では、キッチンとリビングが一体化した間取りも多いので、勝手口を取りつける人が減ってきたようです。
勝手口のメリットは、ゴミを捨てたり、洗濯物を干しに外に出たりと、動線が増えますね

デメリットは、コスト・防犯性能・Gなどの害虫の侵入経路になることかなぁと思います

ちなみにわたしは、Gは全然大丈夫で、誰よりも先にやっつけてしまいます(笑)
防犯性能の解決策をいくつか紹介します

☑ピッキング対策をする
☑道路の近くなど、人目に付く場所に配置する
☑照明で照らす
☑砂利を敷いて足音がでるようにする
☑高い塀などで隠れないようにする
玄関は鍵を閉めたのに、勝手口を閉め忘れたりすることもあるかもしれませんね

わたしは、玄関を閉めて車に乗って、❝あれ?玄関閉めてないかも?❞と、ふと思い出して
家に戻ってみると、ちゃんと閉まってるということが多々あります(だいたい閉まってます笑)
考え事しながら、鍵を閉めると記憶が曖昧になってしまいますね

何事も、ながら作業はダメなんだとつくづく思います。
勝手口があると、便利なことも多いですがコストもかかるので、
しっかり考えて、必要か必要じゃないかを判断されるといいかなぁと思います

(コーエイ株式会社)
2022年5月29日 10:31
No.513【工事が進んでいます】新築規格住宅【コーエイホーム】

現在、菊池市で新築一戸建ての建築工事が進んでいます


断熱材を入れ込んだあと、
耐熱ボードを貼っていく作業をしているところです


外は暑い日差しが照り付けていますが、
建物の中は扇風機だけでもわりと涼しいです

ですが、作業をされている大工さん達は
常に動いているので汗だくです

(いつもありがとうございます!)
なにもないところに基礎ができ、
柱が建ち、家が出来上がるのってすごいですよね

改めてふと思いました

今回建築中のお家は、家事同線を考えた間取りになっており、
2階には大容量の収納があるお家です

完成がとても楽しみです

(コーエイ株式会社)
2022年5月26日 13:44
No.512【地鎮祭のお供え物】新築規格住宅【コーエイホーム】

先日、菊池市で無事に地鎮祭を迎えました


地鎮祭の時には、施主様にお供え物をご準備していただいています

お供え物とは、基本的にお酒・塩・野菜・果物


今日は、そのお供え物についてお話しようと思います。
地鎮祭をするってほとんどの人が初めてで、一生に一回のことかもしれませんよね

知らないことばかりだと思いますので、このブログを読んでいただて参考にしてくれたらとても嬉しいです

お供え物は、旬なもの・新鮮なものが好ましいです

野菜は、地下にできる野菜と地上に出来る野菜の両方あるといいですね!
地下に出来る野菜は、主に根菜類です

人参、じゃがいも、さつまいも、れんこん、ごぼうなどです。
余談ですが、根菜類は免疫力が高まるので、冬場の風邪を引きやすい季節には
積極的に食べると、体が丈夫になりますよ

今は、コロナウイルスもありますので季節問わずに根菜類は食べたほうがいいですね

わたしも気にかけて食べていますが、根菜類だとじゃがいもは苦手です

地上に出来る野菜は、ほうれん草や小松菜、葉物の野菜ですね

また、大きな野菜ばかりだとお皿に乗らなくなってしまうので、大小さまざまな種類があると、より良いです

魚は、尾頭付きの魚にしましょう


魚屋さんで購入するときは、地鎮祭用で買いたいとお店の人に伝えると、分かりやすいと思います。
ウロコを取ったり、下処理をしてもらわずに、購入された方がいいと言われてます

下処理などで、包丁を入れると、”傷がつく”という意味で、建物に傷がつくと言われているそうです

お供え物って地鎮祭が終わった後は、どうしたいいいの?と思う方いませんか?
地鎮祭を執り行うことで、お供え物は神様に食べていただいたということになり、お下がりを食べても問題ないそうです

食べ方は地域によってさまざまですが、焼く調理法は良くないといわれることもあります

一番良いのは、お刺身でいただくことです

次に煮る・蒸すの調理法です

魚も野菜もお酒も塩も使える料理ってなんだろうと考えました。
『アクアパッツァ』はどうでしょうか?
簡単でおしゃれに見えて、もちろん美味しいですよね

地鎮祭は、昔からの習わしが多く残っていて日本人って素晴らしいなと思いました

大切な我が家のために、少し知っておくと、更に愛着が沸くのではないでしょうか?
最後まで読んでくださり、ありがとうございました

(コーエイ株式会社)
2022年5月23日 13:32
【外構コラム】工事をする前に知っておきたいフェンス工事について

こんにちは!菊池市・山鹿市・合志市で新築庭付き一戸建てならコーエイホームの高倉です!
弊社では新築の建築はもちろんですが、外構工事(エクステリア)もよく携わらせていただいております。外構工事と一口に言っても、「どんな工事が必要なんだろう?」「どんな種類があるんだろう?」とお悩みの方が多くいらっしゃいます。今回の記事は、そんなお悩みをお抱えの方へ向けて、外構工事の中でも特に頻繁に行われるフェンス工事についてご紹介していきます。
⑤ フェンス工事まとめ
フェンス工事と言っても、様々な役割やメリットがあります。外構工事をする上で、フェンスにどんな役割をもたせたいかで、フェンスの形状や見た目、そして費用も変わってきます。
・隣地との境界をはっきりさせる
隣地との境界はトラブルの元なので、新築工事をする際には明確にしておかれてください。敷地には境界杭と呼ばれる、隣地との境目を示す杭が埋め込まれていますので、まずは境界杭があるかどうか確認をされてください。そして、境界杭だけではなく、ブロックとフェンスを施工することで、はっきりと境界線を明示することができ安心です。
・防犯の効果
フェンスをしていないと、簡単に敷地内に侵入することができてしまいます。また、小さなお子様がいらっしゃるご家庭はお子さんが道路に飛び出したりしないためにもある程度の高さのあるフェンスを設置することをおすすめしています。
・防風防音の効果
例えば国道沿いなど、トラックの行き来が多い道沿いでの工事の場合、防音や防風を気にされる方もいらっしゃいます。完全に防ぐことはできませんが、防音や防風効果のあるフェンスもあります。
・目隠しの効果
プライバシーを確保したい方におすすめなのが目隠し用のフェンスです。建築地が道路沿いの方や、近くにスーパーなどのお店がある方、お庭でくつろぎたい方など、多くの方に採用いただいています。
・外観の印象付け
フェンスのデザインによって、外観の印象がかなり異なります。建物に合わせてイメージしている外観があれば、そのイメージに寄せたフェンスを選ばれると統一感があって印象付けになります。
フェンスには様々な形状のものがあります!特徴もあわせてご紹介しているのでよかったらご参考ください!
・隣地との境界をはっきりさせたいなら、安価なメッシュフェンスがおすすめ
・防音防風には、機能性の高いフェンスがおすすめ
・防犯効果を期待したい方は半透明タイプの採光が取れるフェンスがおすすめ
・目隠しをしてプライバシーを守りたい方は通気性のあるルーバータイプがおすすめ
・外観の印象付けには木目調や鋳物、竹垣調などがおすすめ
①フェンスは良くも悪くも視界に入ってきます。例えば駐車場に設置する際に、フェンスを設置したことで対向車に気づかずぶつかってしまったり、小さなお子様が死角に入ってしまったりする可能性もあります。周囲との影響を考えながら、施工範囲を決めていきましょう。
②フェンスは風の影響を受けることも多々あります。菊池市や山鹿市は台風もよくくる地域なので背の高すぎるフェンスをつけて倒れてしまったりしないように配慮しましょう。
③隣地との境界に設置することが多いかと思いますが、境界がどこなのかをしっかり確認してから設置をしましょう。また、高さのあるフェンスや目隠しのフェンスなどを設置したことにより、隣地への採光や景観を阻害していないか等も事前に検討しておくと、トラブル回避になります。注意して工事を進めましょう。
コーエイホームでのフェンス工事の施工事例はこちら!
ぜひご参考ください。
フェンスは様々な種類がありますが、用途によって使い分けもできるので面白いですよね。どのフェンスにするかで外観の印象もずいぶん変わってくるので、新築工事をするときは外構(エクステリア)も一緒に考えていくのをおすすめしています。予め、予算を考えながらぜひ検討してみてくださいね!
外構工事(エクステリア)や、フェンス工事についての質問やご相談があれば、こちらからお問い合わせください。ここまでお読みくださりありがとうございました!
(コーエイ株式会社)
2022年5月22日 12:33