最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (17)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (21)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (17)
- 2018年8月 (17)
- 2018年7月 (20)
- 2018年6月 (15)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (7)
- 2018年1月 (10)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (13)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (2)
HOME > スタッフblog > コラム > 【建売住宅コラム】建売で後悔しないための4つの注意点
スタッフblog
< No.523【社長に料理を作ってもらいました】新築規格住宅【コーエイホーム】 | 一覧へ戻る | No.524【中古と新築の違いってなに?】新築規格住宅【コーエイホーム】 >
【建売住宅コラム】建売で後悔しないための4つの注意点
こんにちは!菊池市・山鹿市・合志市で新築庭付き一戸建てならコーエイホームの高倉です!近年、建売住宅をよく見かけるようになりました。建物の金額が最初から分かっていて、内覧してすぐに新築に住むことのできる建売住宅は、購入を検討されている方にとって大変魅力的な商品だと言えます。ただ、メリットの多い建売住宅でも、購入する前に知っておきたい注意点もあります!ここでは、建売住宅を購入する際の注意点を4つご紹介していきます。
建売住宅を購入される前は、内覧会に参加する方がほとんどだと思いますが、内覧に行くのは天気の良い日や日中が多いかと思います。物件の中には、時間帯や季節によっては日当たりが悪く、後悔してしまうケースもあります。例えば、夕方になると西日が直接入ってきて暑かったり、冬は日中でも日が当たりにくかったりする可能性もあるので注意が必要です。購入する前に、周辺に建物は無いかなど見渡してみて、日当たりに問題が無いか確認してみましょう!
すでに間取りや設備が決まっている状態で購入する為、自分たちの好みのデザインや色はもちろん、生活スタイルにあった間取りを選ぶことはできません。注文住宅であれば、コンセントの数を決めたり、家具の配置を考えて間取りを決めることができますが、建売住宅ではそれができないので、既にあるものに対応していく形になります。購入する前に、かならず実際に生活するとしたら、というイメージを頭の中で浮かべて考えながら内見をしましょう。
建売住宅の場合、土地とセットで建物を購入する為、自分たちの希望の立地に建物が建つとは限りません。学校区にこだわりのある方は、その校区に気に入る物件がでてこなければ購入ができないということです。また、庭の広さや駐車場の台数なども、自分たちの希望で建てることはできません。既に完成しているので、イメージのしやすさはあるかと思います。建物の中身ももちろん大切ですが、外回りや立地、生活環境(近くにスーパーはあるか?等)も検討する要件の1つとして見ていきましょう。
建売住宅は完成した物件なので、販売価格でそのまま住めるかというと、そうでないこともあります。テレビアンテナや網戸はオプションで追加工事になるところがあれば、外構工事(エクステリア)は別途になっていることもあります。内見に行く際は、建物本体価格以外に、どういう諸経費がかかるのか、また生活する上で必要なオプション関係はないかを確認しましょう。
建売住宅は間取りや設備、立地などが既に決まっている為、全てが要望通りにいくかというとそうでない場合が多いと思います。今回ご紹介した4つの注意点はもちろん、自分たちの譲れない要望やこだわりは何なのか、しっかり検討しておくと後悔の少ない買い物ができるでしょう。気になる方は物件のご紹介もいたしますのでお気軽にご相談ください。
また、お客様の中にはどうしてもこだわりたいところがあって、建売住宅では叶えることが難しい、、、とお悩みの方もいらっしゃいます。そんな方へおすすめなのが、コーエイの規格住宅です。建売住宅と同じように、建物と土地をセットで販売していますが、建物は150のプランから選んでいただき、色決めや仕様決め、そして建築地はお客様にお選びいただける商品です。簡単にいうと、建売住宅と注文住宅との中間地点にある商品です。そんな規格住宅について知りたい方は、是非当社の完成見学会等のイベントへお越しください!もしくはお問合せから資料請求をしてご参考ください!選択肢が少しでも広がればと思います。ここまでお読みくださりありがとうございました。
カテゴリ:
(コーエイ株式会社) 2022年7月 1日 10:00
< No.523【社長に料理を作ってもらいました】新築規格住宅【コーエイホーム】 | 一覧へ戻る | No.524【中古と新築の違いってなに?】新築規格住宅【コーエイホーム】 >
同じカテゴリの記事
【外構コラム】工事をする前に知っておきたいフェンス工事について

こんにちは!菊池市・山鹿市・合志市で新築庭付き一戸建てならコーエイホームの高倉です!
弊社では新築の建築はもちろんですが、外構工事(エクステリア)もよく携わらせていただいております。外構工事と一口に言っても、「どんな工事が必要なんだろう?」「どんな種類があるんだろう?」とお悩みの方が多くいらっしゃいます。今回の記事は、そんなお悩みをお抱えの方へ向けて、外構工事の中でも特に頻繁に行われるフェンス工事についてご紹介していきます。
⑤ フェンス工事まとめ
フェンス工事と言っても、様々な役割やメリットがあります。外構工事をする上で、フェンスにどんな役割をもたせたいかで、フェンスの形状や見た目、そして費用も変わってきます。
・隣地との境界をはっきりさせる
隣地との境界はトラブルの元なので、新築工事をする際には明確にしておかれてください。敷地には境界杭と呼ばれる、隣地との境目を示す杭が埋め込まれていますので、まずは境界杭があるかどうか確認をされてください。そして、境界杭だけではなく、ブロックとフェンスを施工することで、はっきりと境界線を明示することができ安心です。
・防犯の効果
フェンスをしていないと、簡単に敷地内に侵入することができてしまいます。また、小さなお子様がいらっしゃるご家庭はお子さんが道路に飛び出したりしないためにもある程度の高さのあるフェンスを設置することをおすすめしています。
・防風防音の効果
例えば国道沿いなど、トラックの行き来が多い道沿いでの工事の場合、防音や防風を気にされる方もいらっしゃいます。完全に防ぐことはできませんが、防音や防風効果のあるフェンスもあります。
・目隠しの効果
プライバシーを確保したい方におすすめなのが目隠し用のフェンスです。建築地が道路沿いの方や、近くにスーパーなどのお店がある方、お庭でくつろぎたい方など、多くの方に採用いただいています。
・外観の印象付け
フェンスのデザインによって、外観の印象がかなり異なります。建物に合わせてイメージしている外観があれば、そのイメージに寄せたフェンスを選ばれると統一感があって印象付けになります。
フェンスには様々な形状のものがあります!特徴もあわせてご紹介しているのでよかったらご参考ください!
・隣地との境界をはっきりさせたいなら、安価なメッシュフェンスがおすすめ
・防音防風には、機能性の高いフェンスがおすすめ
・防犯効果を期待したい方は半透明タイプの採光が取れるフェンスがおすすめ
・目隠しをしてプライバシーを守りたい方は通気性のあるルーバータイプがおすすめ
・外観の印象付けには木目調や鋳物、竹垣調などがおすすめ
①フェンスは良くも悪くも視界に入ってきます。例えば駐車場に設置する際に、フェンスを設置したことで対向車に気づかずぶつかってしまったり、小さなお子様が死角に入ってしまったりする可能性もあります。周囲との影響を考えながら、施工範囲を決めていきましょう。
②フェンスは風の影響を受けることも多々あります。菊池市や山鹿市は台風もよくくる地域なので背の高すぎるフェンスをつけて倒れてしまったりしないように配慮しましょう。
③隣地との境界に設置することが多いかと思いますが、境界がどこなのかをしっかり確認してから設置をしましょう。また、高さのあるフェンスや目隠しのフェンスなどを設置したことにより、隣地への採光や景観を阻害していないか等も事前に検討しておくと、トラブル回避になります。注意して工事を進めましょう。
コーエイホームでのフェンス工事の施工事例はこちら!
ぜひご参考ください。
フェンスは様々な種類がありますが、用途によって使い分けもできるので面白いですよね。どのフェンスにするかで外観の印象もずいぶん変わってくるので、新築工事をするときは外構(エクステリア)も一緒に考えていくのをおすすめしています。予め、予算を考えながらぜひ検討してみてくださいね!
外構工事(エクステリア)や、フェンス工事についての質問やご相談があれば、こちらからお問い合わせください。ここまでお読みくださりありがとうございました!
(コーエイ株式会社) 2022年5月22日 12:33
【リフォームコラム】菊池市・山鹿市で使える補助金とは?

こんにちは!菊池市・山鹿市・合志市で新築庭付き一戸建てならコーエイホームの高倉です!
リフォームのお打ち合わせの際に、お客様から「補助金はないですか?」とお尋ねいただくことが多い為、菊池市と山鹿市でお住まいの方が使える減税制度と補助金制度についてについてまとめてみました!この記事では、リフォーム工事に使える補助金についてご紹介していきます。
⑤ まとめ
ある一定の要件を満たしたリフォーム工事を行うことで、所得税の控除や固定資産税の減額を受けることができるようになります。いずれも、税務署への確定申告が必要になりますので、詳しくはお住まいの税務署へお尋ねください。減税制度を利用する場合に求められる工事や住宅等に関する要件は、リフォームの種類によって異なります。
耐震リフォーム
…住宅の耐震に関するリフォームで、現行のアイシン基準に適合する改修工事が必要
バリアフリーリフォーム
…高齢者や障がい者が安全に暮らしていくためのリフォームで、一定の要件を満たした改修工事が必要
省エネリフォーム
…既存住宅における省エネ性能を上げるためのリフォームで、一定の要件を満たした改修工事が必要
同居対応リフォーム
…親、子、孫の世代間での子育てをはじめ、助け合いがしやすい住宅環境を整備する三世代同居のためのリフォームで、一定の要件を満たした改修工事が必要
長期優良住宅化リフォーム
…省エネ性能苦情や長寿命化をめざしたリフォームで、耐震または省エネとあわせて一定の要件を満たした改修工事が必要
リフォームの種類の詳細はこちら↓
guide-P26-34.pdf (j-reform.com)
ある一定の要件を満たした場合、補助を受けることができるようになります。
介護保険法にもとづく住宅改修費の支給
要支援及び要介護認定を受けた方の住宅改修に対し、20万円までを支給する制度があります。詳しくは、お住まいの市町村役所へお尋ねください。

菊池市の場合はこちら
・住宅の耐震化を支援します |菊池市 (kikuchi.lg.jp)
・菊池市空家等撤去補助金について |菊池市 (kikuchi.lg.jp)
・きくち暮らしのすすめ - 菊池市移住定住促進ウェブサイト (kikuchi.lg.jp)
★詳細は下記菊池市HPを参照ください
https://www.city.kikuchi.lg.jp/
山鹿市の場合こちら
・山鹿市建築物耐震化事業について│山鹿市 (city.yamaga.kumamoto.jp)
・山鹿市ブロック塀耐震化等支援事業について | 熊本県山鹿市 (city.yamaga.kumamoto.jp)
・ 移住支援施策|熊本県山鹿市移住・定住支援サイト (yamaga-gurashi.com)
・山鹿市合併浄化槽補助金について | 熊本県山鹿市 (city.yamaga.kumamoto.jp)
★詳細は下記山鹿市HPを参照ください。
熊本県山鹿市ホームページ (city.yamaga.kumamoto.jp)
また、新築時であれば、新しく一から設計をするので、どんな設備を使用するのかが明確で予算を組みやすいですが、リフォームの場合は床にもぐったり、天井をのぞいたり、場合によっては壁を壊さないといくらリフォーム金額がかかるか分からないということも少なくありません。リフォームを検討するにあたって、どんなリフォーム工事をしたいか、予算はどのくらいかけてもいいのかを明らかにしてから検討していくことをおすすめします!
リフォーム工事について、実際に相談してみたいという方はこちらからご相談ください!
(コーエイ株式会社) 2022年4月24日 10:11
【建売住宅コラム】建売住宅とは?どんな人に向いているのか?

こんにちは!菊池市・山鹿市・合志市で新築庭付き一戸建てならコーエイホームの高倉です!
お客様から「建売住宅って何だろう?」「物件を選ぶのにどうしたらいいんだろう?」そんな疑問をいただくことが多かったのでコラムにさせていただきました。この記事では、建売住宅とは何か、そしてどんな方が購入するのに向いているのかをご紹介していきます。
建売住宅とは、土地と完成した建物を一緒に販売している住宅のことを指します!アットホームなどの不動産情報ポータルサイトに、新築一戸建ての欄があるのですが、そこに掲載されている建物は建売という言い方をします。イチから間取りを決めたり土地を探したりする注文住宅と違って、完成された状態で販売されているので、感覚としては中古物件の新品バージョンと思うと、イメージしやすいかもしれません。
既に完成した状態での販売であるのが何よりのメリットです!これだけでいくつものメリットが生まれます。
1つ目は家を建てるための準備や手間が少ないということです。注文住宅の場合、イチから間取りや仕様を考え、土地を探す必要がありますが、その工程が一切不要になります。間取りもプロがデザインしたものなので無駄の無い使い勝手の良い間取りになっています。
2つ目は住むイメージを想像しやすいことです。注文住宅では、完成イメージと違った、、、なんて話も聞きますが、既に出来上がった建物を購入するため、イメージと相違は生まれません。また、日当たりや家具の配置等もすぐにイメージができるところもメリットです。
3つ目は最初から購入価格が決まっていることです土地と建物をセットで販売してあるため、注文住宅のように「建物が完成しないと最後まではっきりとした金額が分からない」という不安がありません。また、中古物件だとリフォームが必要だったり、購入して10年もしたら水回りを交換しないといけないなどが考えられますが、建売住宅の場合は全て新品の為、そういった不安もありません。
・家の仕様や間取りにこだわりが無い方
プロが設計した図面は使い勝手よく作られている為、万人受けするようになっています。建物にどうしてもこうしたいというこだわりが無い方には向いていると思います。
・住宅に割く時間がなかなか取れない方
共働きだったり、子育てで忙しかったりで、土地探しにも建物決めにもなかなか時間を割くことができない方も少なくないと思います。そういった方には、注文住宅に比べて比較的早く、購入することができるので建売住宅は向いていると思います。
・予算内に住宅を購入したい方
最初から価格が決まっていて、「総額がいくらになるのか」「毎月の支払額はいくらになるのか」がすぐに出せるため、資金計画がしやすく、予算内に住宅を購入したい方には建売住宅は向いていると思います。
また、建売住宅とは違って、規格住宅+土地をセット売りしたものをコーエイホームでは扱っています。建売住宅と同じように、建物と土地をセットで販売していますが、建物は150のプランから選んでいただき、色決めや仕様決めはお客様にお選びいただける商品です。簡単にいうと、建売住宅と注文住宅との中間地点にある商品です。そんな規格住宅について知りたい方は是非お問合せから資料請求希望とのことでご連絡ください。ここまでお読みくださりありがとうございました。
(コーエイ株式会社) 2022年4月16日 13:02